いざ着物をリメイクして洋服を作ろう!となって一番悩むところが布幅。
通常のソーイングで使用する生地は90~110cmくらい幅があるのに対して着物は36~37cm程度。
一般的な半袖シャツ(アロハ)は男性用でもよほど体格が良い場合を除いて、袖を横向きに取って後ろ身頃の背中心を継ぎさえすれば、作成可能です。
悩むのはデザイン性が高いゆったりとしたものやギャザーやタックをふんだんに取り入れたものやパンツ。
どうしてもどこかで布を継がないといけません。
まずは作りたい服の型紙を作成して型紙を着物の幅に合わせて切っていきます。
カットする場所にルールはありませんが、着た時に目立たないところを選びます。
下図の感じが合理的かなあと思います。
身頃
脇の部分は腕で見えづらいので身頃の中心から着物幅を取れるだけ取って足りない分をつぎ足します。
脇線にカーブなどが無く直線の場合は前身頃と後ろ身頃の脇部分をくっつけてつぎ足し部分を1枚にするのもありです。
このほかにもバスト下にダーツがあるような場合はダーツ線上から肩にかけて継ぐというやり方もOK。
後ろ身頃にタックがある場合はタックの下側(陰)になる部分で継ぐのもOK。
袖
袖は袖山の中心ではぎ合せるか、後ろ側の腕の裏側になるところで継ぎます。
後ろ側で継ぐ場合はカフスの切り込みの位置にすると面倒くさいカフスの切り込みの処理を省略できます。
パンツ
股下が見えづらくて良いのですが、股下のカーブ具合によっては継いだ後に縫い代の処理がやりづらかったり、着た時に擦れて着心地が悪くなるような場合は脇で継ぎます。
身頃と同じく、パンツの脇のラインが直線の場合は前と後ろのつぎ足し部分をまとめるのもありです。
スカート
ギャザースカートは中心から着物幅いっぱいでつないでいって、脇で最終的に調整します。
フレアスカートは裾幅が着物幅に収まるように均等に台形になるように継いでいきます。
タックがあるスカートはタックの下側になる部分で継ぐのもありです。
補足
継ぐ部分は生地の伸び防止のため、できるだけ布目に沿った方がその後の縫い合わせの工程がやりやすいです。
継いだ部分の縫い代は着用時の見た目と着心地重視で原則割りますが、力がかかるような部分は片側に倒した方が(+上からステッチが最強)良い場合もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿